Quantcast
Channel: ふくしまの戦争資料室
Viewing all articles
Browse latest Browse all 930

歩兵第六十五連隊の軍装(調査メモと再現)

$
0
0

大東亜戦争期の歩兵第六十五連隊の軍装(部隊章)について、長らく不明でしたが、数少ない自費出版本を漁り、著者に取材し、何とか突き止めました。

各資料の所見

①「歩兵第六十五連隊いち兵士の手記」の写真
・略帽に金属星章が散見
・防暑襦袢の中に夏襦袢を着用している者あり
・時期的に多くが九八式軍衣
・将校、兵共に右胸物入れ上部に2センチ角程度の布片(※)を確認

②「戦塵と宣撫」の著者の写真
・昭五式冬衣に軍曹襟章
・右胸物入れ上部に下から略綬3連、第2ボタンの高さ、水平2×10センチ程度の記名布(右から毛筆書き)を縫い付け、その上端に接するように2センチ角程度の布片(※)を付している。

「戦塵と宣撫」掲載の写真


再現品


③NHKの戦争証言アーカイブで見た証言中「白虎部隊は紫色」と言っている場面あり。

④②の著者への取材結果、上記「2センチ角程度の布片」は紫色の布で、師団隷下部隊(兵科別ではない)で色が異なっており、六十五連隊は紫色であったとのこと。



・三年以上在籍した者は長期奉公章を胸に付していたという。(十一軍隷下のため間違いは無いが、確認出来る写真資料なし。)

→若松連隊写真集に掲載あり。昭和18、沙市にて。



個人のアルバムより。










・白虎部隊は精強で、中国兵も紫色が白虎部隊だと知っていて逃げ出した。大阪の連隊だと途端に迫撃砲弾が打ち込まれた。(商人に化けた密偵が出入りしていて情報は筒抜け)

・紫色の布については軍衣に縫い付けであったとのこと。写真でも台座らしきものは認められない。
※台座を附けた者もたまに居る。個人ごとの工夫だから全く問題なし。
※1名、部隊章に番号を書いた兵を発見したが、写真全員ではなかったので分隊規模の統制ではなかろうかと推察する。


・色味については青みががった紫色とのこと。
※写真を見ると、かなり明るい色をしている。これは日光や洗濯による色抜けか。

・素材については木綿。連隊本部から切った状態で渡された。四つ角を折り込んで自分で縫い付けた。

再現品を示す。水を通して、暫く日光に晒している。





以下個人のアルバムより。












夏襦袢に襟章片側のみ。取れたのかも?



夏襦袢に精勤章つき



以下は、「いち兵士の手記」より




以下、「重機」より









右胸に付いた徽章は呂集団戦傷徽章。
私は、十一軍隷下の部隊の負傷者に与えられたと考えている。授与の基準は不明。
銅に七宝加工の、作戦軍独自の徽章にしては豪華なつくりである。古代楯を四方に配した意匠は、傷夷軍人記章を元にしたのであろうか。
16年頃の写真に、帰還した兵が東部二十四部隊内でも著用したものがある。野戦帰りとして神様扱いをされたのではないだろうか?





上記の調査結果を再現してみる。




軍衣は九八式、17年製、6号
略帽は16年製、小号
階級章は座蒲団型実物
徽章は11軍戦傷徽章実物
・部隊章と名札は大きめに見えるが写真と比較してボタンや階級章の比率からみると問題ないようだ。

・名札「藤田五郎」は新撰組と言えばピンときますかね。
一応息子が65連隊(旧)に入営していますし、無関係ではないでしょう(笑)





Viewing all articles
Browse latest Browse all 930

Trending Articles